お知らせ 詳細

医学部進学者向け教育ローン利子補給事業のご案内

都道府県として全国初の在学中「実質金利ゼロ」の教育ローン制度をご利用ください!

茨城県では、県内の医療機関に勤務する医師をもって医学部に進学する方を広く支援するため、県内金融機関と連携して、都道府県として全国初の在学中「実質金利ゼロ」の教育ローンを実施しています。

トピックス

☆令和5年度(2023 年度)以降の医学部進学者については、県内の高等学校等を卒業していない場合や、申請時に1年以上県内に在住していない場合でも申請が可能になりました!

※茨城県修学資金等(茨城県医師修学資金、茨城県地域医療医師修学資金、茨城県海外対象医師修学研修資金のいずれか)の貸与を受ける方に限ります。
※借入対象金融機関は株式会社常陽銀行のみです。

・手続スケジュールのイメージ(茨城県修学資金と併用する場合)
・利子補給対象者整理表

 

県内高校生の皆さま、当事業を活用して医学部進学を目指してみませんか!

事業概要

☆下記対象者の方が在学中に借入対象金融機関に支払う利子について補給金を交付します。

(1)対象者 次のいずれかの区分の対象要件を満たす医学生または保護者等であって、
借入対象金融機関から医学部進学のための教育資金の融資を受けている者
※医学部卒業後 10 年以内に県内医療機関に 2 年間以上勤務しなかったとき又は勤務する見込がなくなったと認められるときは、利子補給金を返還していただきます。
※他の就労義務を伴う奨学金等や利子補給金との併用はできません。ただし、令和2年度(2020 年度)以降の医学部進学者については、茨城県修学資金(茨城県医師修学資金、茨城県地域医療医師修学資金、茨城県海外対象医師修学研修資金)との併用が可能です。
(2)対象人数 年間50名程度
(3)対象借入限度額 3,000万円
※茨城県医師修学資金,茨城県地域医療医師修学資金及び茨城県海外対象医師修学研修資金等の貸与を受けている場合は、対象借入限度額は2,000万円となります。
(4)利子補給率 支払利子の100%(※保証料等含む)
(5)利子補給期間 正規の修学期間以内(最大6年間)
(6)協定締結金融機関 株式会社常陽銀行(外部サイトへリンク)
株式会社筑波銀行(外部サイトへリンク)
茨城県信用組合
水戸信用金庫
結城信用金庫

 

注意事項

1.対象者や対象借入限度額は、県の制度上設けている内容を記載するものです。各金融機関によって、審査基準上独自の条件を設定している場合があります。

2.県の交付予約決定は、各金融機関の融資決定を保証するものではありません。各金融機関の審査を経る必要があります。

3.この事業の対象となる金融商品の内容については、各金融機関にお問い合わせください。

4.事業の詳細については、茨城県医師教育資金利子補給金交付要綱等をご覧ください。

茨城県医師教育資金利子補給金交付要綱及び手続きについて

令和5年(2023年)4月からの利子補給のお申込み

1.予約申請について(オンラインまたは郵送)
令和5年度(2023年度)茨城県医師教育資金利子補給金交付予約者募集要項

令和5年度交付予約をオンラインで申し込む方はこちら
※別ウィンドウで「いばらき電子申請・届出サービス」が開きます。
※住民票、高校卒業(見込)証明書等(または高等学校卒業程度認定試験合格(見込)証明書等)は別途、郵送でご提出ください。

予約をオンラインで取り下げる場合はこちら
※別ウィンドウで「いばらき電子申請・届出サービス」が開きます。

2.交付申請について(郵送のみ)
令和5年度(2023年度)茨城県医師教育資金利子補給事業募集要項

交付要綱等(郵送申請の際の様式は以下からダウンロード下さい)

茨城県医師教育資金利子補給金交付要綱(本文)

茨城県医師教育資金利子補給金交付要綱(様式)(ワード)

茨城県医師教育資金利子補給事業フロー図(PDF:91KB)

茨城県医師教育資金利子補給事業リーフレット(PDF:2,848KB)

手続スケジュールのイメージ(茨城県修学資金と併用する場合)

よくあるQ&A(利子補給)

申込先・問い合わせ先

茨城県保健医療部医療局医療人材課医師確保G
電話番号:029-301-3191(直通)
メール:i.doctor@pref.ibaraki.lg.jp